周辺人口を含めて約1,100万人が集中る、ブラジルの経済・文化の中心地。
サンパウロは、人口1,100万人を超え、ブラジルだけでなく、南米、南半球最大級の大都市。
リオデジャネイロの西330km、標高約800mの高原にある大都市です。
周辺人口を含めて約1,100万人が集中し、ブラジルの経済・文化の中心地となっています。 1908年から日本人移民が入り、現在では日系ブラジル人の約7割、約100万人がサンパウロに住んでいます。また多くの日本企業が進出しており、東洋人街とも呼ばれる「リベルダージ」地区もあり、日本とのつながりが大きい地です。
サンパウロには、グアルーリョス国際空港と国内線用のコンゴニャス空港があります。グアルーリョス空港からサンパウロ中心部まで約25km、コンゴニャス空港は市内にあり、中心部から約8kmの場所に位置しています。
エアコンバスのこと、安くて快適。市内までは約30〜1時間、料金はR$35。バス会社カウンターでチケットを購入後、バスに乗ります。30分間隔で運行。
チケット制。乗車前にタクシー会社のカウンター前でチケットを購入します。市内までは約30〜1時間。料金はR$100前後。
最も安い方法ですが、時間もかかります。サンパウロの地理を良くご存知でない限り、あまりおすすめではありません。料金は約R$4,5 。
中心地まで所要15〜25分、料金はR$24〜。
最も安い方法ですが、時間もかかります。サンパウロの地理を良くご存知でない限り、あまりおすすめではありません。 。
イビラプエラ公園
ブラジルのサンパウロにある公園。
1954年、サンパウロ市政400年を記念して、建築家のオスカー・ニーマイヤーと造園家のプレレ・マルクスの設計で造られた公園で、日本庭園や近代美術館、大小の池、スポーツフィールド、ジョギングコースなどがあります。
週末には家族連れやスケートボード、サイクリングなどを楽しむ人でにぎわい、
園内では数多くの水鳥の群れを観察でき、美術館や施設で楽しむこともできます。
東洋人街
サンパウロ市中心地に隣接し、第二次世界大戦頃から形成され始めた、世界最大規模の日本人街。年々減少していく日本人と、それに変わって、中国・韓国などからの多くの移民が転入して来たため、2004年には正式に「日本人街」から「東洋人街」へと改名されました。
それでも、いまだに日本人街の面影を感じることができ、日本人移民の開拓精神を目の当たりにすることができます。
ブタンタン毒蛇研究所
1898年、ビタウ・ブラジル博士によって設立された世界的に有名な研究所。
毒ヘビ、サソリなどの有毒生物に対するワクチンや血清の製造をはじめ、一般の病気用ワクチンや血清も製造されている。付属の生物博物館ではジャングルでのヘビ採集の用具類や、ヘビ、毒グモ、サソリなどの標本が展示されています。蛇がどこにいるかを見付けるのが楽しみで保護色で全くその存在を見分けられない蛇やアマゾンの大蛇、色の綺麗蛇の展示です。
サンパウロ美術館
サンパウロの政治・経済の中心地であるパウリスタ通りに位置する南米最大級の美術館。1947年に設立され、中世以降の各時代の西洋美術約1,000点を収蔵しています。北米や欧州以外の美術館でこれほどの質を持つ西洋美術のコレクションを持つ美術館は他になく、ゴッホやゴーギャン、ピカソなど、そうそうたる作品が収蔵されています。
市中心部から南東4kmに位置し、 1822年に皇太子のドン・ペドロ1世が独立を宣言した歴史的な地です。彼の遺体が地下に安置された「独立記念像」があり、ベルサイユ宮殿を模した庭園のある1895年開館の「パウリスタ博物館」が隣接しています。
1940年に設立され、現在は強豪コリンチャンスの本拠地パカエンブースタジアムにある博物館。ブラジル代表だけでなくワールドカップに関する展示も充実しており、サッカーファン必見です。サポーターの応援風景を大画面で再現したり、過去の試合のラジオ中継を放送したり、映像のゴールキーパーを相手にPK勝負ができたりと、体験コーナーも充実しています。
地元の食材と伝統料理の技術を組み合わせた革新的なメニューで有名。
スタイリッシュでかつ豪華な雰囲気の中で、お食事をお楽しみください。
イギリスの「レストランマガジン」による世界のベスト50レストランにも選ばれました。
住所: Rua Barao de Capanema, 594 Jardins, São Paulo
営業時間:月〜木19:00〜24:00 / 金・土19:00〜1:00 / 日 定休日
レストラン独自の農場からの肉や野菜を使った料理を提供しています。
ステーキから魚料理まで様々な料理を楽しめ、ワインメニューは約800種の中からお選び頂けます。
住所: Al Santos, 86, São Paulo, Brazil
営業時間:月〜金12:00〜15:00、19:00〜24:00 / 土12:00〜24:00 / 日12:00〜18:00